野生動物と大自然のワンダーランド・春国岱 |
追補-1 春 国 岱 しゅんくにたい (野付風蓮道立自然公園) ・・・北海道
海跡湖である《風蓮湖》とオホーツク海を隔てる砂州は、原始林が生い茂る自然の宝庫となっている。 ここは、有史以来ほとんど人の手が入る事がなく、原始林とそこを棲とする野生動物、そして渡り鳥の飛来地となっている。 海水と淡水が混じる《風蓮湖》は野鳥の餌が豊富で、渡り鳥達の絶好の羽休めの場となっている。 確認されただけで、高山性の野鳥からオオワシ・オジロワシなどの猛禽類、カモメなどの海鳥、タンチョウやシマフクロウなど数百の種にも及ぶ様々な鳥達が飛来する。
また、砂州の盛り上がった中央部の砂丘上には針葉樹の森が形成され、海側より砂浜・草原・森林・塩性湿原・干潟と連続的な地形を示している。 それ故に、それぞれの地形にあった動植物達が共存する一大ワンダーランドとなっているのだ。 そう、エゾシカが群れを成して湖水を渡る様や鳥達が一斉に羽ばたき飛び立つその情景は、北欧のフィヨルドの情景を思い起こさせる。
また、アカエゾマツの原生林と海水により立ち枯れしたエゾワラなど、この地でしか目にできない情景が広がるのである。 また、夏はハマナスが砂州の至る所に咲き競い、その群落の長さは3kmにも及ぶという。 その他、エゾフウロやコケモモ・ワタスゲなどが咲き競う。 また、この《春国岱》の近くに《温根沼》という海跡湖もある。
ここは朝日の名所で、サンライズで染まった空を渡り鳥が飛び交う感動的な情景が見られる。
春国岱ネイチャーセンター地図を元に作成 | 春国岱の砂州に広がる塩性湿地帯 |
行 程 表 駐車場・トイレ・山小屋情報
《1日目》 根室市街より車(レンタカー)利用 (0:20)→春国岱ネイチャーセンター〔駐車場〕より春国岱入口まで徒歩10分
春国岱入口よりアカエゾマツ原生林まで約1km・徒歩20分、風蓮湖エゾワラ帯まで約1km・徒歩20分
展望休憩舎まで約3km・徒歩50分 全体の周回に要する時間は約4時間
春国岱入口 (0:10)→春国岱ネイチャーセンターより車利用 (0:20)→根室市街 (0:20)→道の駅・根室スワン44
《2日目》 道の駅・根室スワン44 (0:10)→温根沼湖畔 湖畔にて朝日撮影 (0:10)→春国岱ネイチャーセンター
午前中〜レンタカー返却可能時間まで春国岱周遊、行程は《1日目》と同じ
春国岱ネイチャーセンター (0:20)→根室市街
北欧のフィヨルドを思わせる 異世界のワンダーランドへ御招待・・ |
《1日目》 春国岱ネイチャーウォッチング
ラムサール条約登録湿地に指定されているこの春国岱は、野鳥と自然の宝庫だ。 この地に立って鳥達が一斉に羽ばたく様や干潟を渡るエゾシカの群れ、オジロワシやオオワシの優雅な姿を目にすると、きっと虜になる事だろう。 その情景は日本離れした北欧のフィヨルドのような情景で、異世界のワンダーランドに誘われた心持ちとなろう。
だが、都会に住む者にとっては、ヘタすれば飛行機で向かう外国の街よりも遠いのである。 それは、我が国の北東の果て・・だからである。 そう、北海道の道都・札幌からでも移動に半日かかるのである。 従って、この地を訪れるなら、時間や費用などの旅計画を周到に決めねばならないだろう。 そして、魅せられる相手はこの地の主である野生動物や野鳥である。
故に、カメラで追い求めてもなかなかに捉まらないだろう。 なぜなら、自然界のフィールドで最も能力の劣るのは我々人間なのだから。 それゆえに万を持して訪れたとしても、『せっかく訪れたのに写真はまるでダメだった』ってオチは多分にあるのだ。 それを踏まえて、何度でも訪れたくなる所がこの《春国岱》なのである。 前置きが長くなったが、探勝を始めよう。
幾ら万全の装備を持ってしても 野生動物のフィールト・自然界では無力だ |
日本の北東の果て・根室までマイカーで行くのは不可能ではないが、現実的ではないだろう。 だが、北海道をめぐるなら、車は必要不可欠だ。 となると、選択肢は否応なく『レンタカー』って事になるだろう。 理想としては根室で借りるのが最もいいが、根室の駅レンタカーの営業時間は16時閉店と使えたものではないのである。 また、車の台数もかなり少ないので、かなり前から予約を入れないと、まず利用は適わないだろう。
従って、根室がダメなら釧路で借りる事にしよう。 釧路なら規模も大きく、時間も19時位までは営業しているので手軽にレンタカーを利用できる。 釧路からなら《春国岱》まで120km位で、その間に信号などはほとんどないので2時間半で着く事ができるだろう。 でも、快適だから・・と飛ばし過ぎないように。 調子に乗って飛ばし続けると赤切符を切られますよ。
札幌を始発の特急で釧路(釧路より根室へ乗り継ぐのも含む)へ向かったと仮定して、釧路着は11時過ぎ(根室なら13時過ぎ)となる。 従って、釧路・根室のどちらを出発点にしても、《春国岱》入口には13時半前後という事になる。 冬ならば日の入は16時過ぎなので、3時間近くの探勝時間となる訳である。 だが、《春国岱》を全てめぐると4時間はかかってしまうので、今日と明日の午前中の2回に分けてめぐる事にしよう。
《春国岱》のネイチャーセンターには駐車場があり、ここで車を止める。 トイレはここ以外にはないので、用はここで済ましておこう。 ネイチャーセンターより徒歩10分ほど、風蓮湖の湖口に架かる橋を渡って《春国岱》の入口に向かう。 この橋を渡った先にも駐車エリアがあるが、湿地状態で冬は特に湿地が凍っているので、あまり駐車したい・・とは思えないかもしれない。
風連湖に沿って 遊歩道が設けられている |
厳しい寒さで凍る湿地帯 |
この駐車エリア前の湖の畔に『春国岱』と看板が立てかけられ、その脇より湖の淀みを跨ぐように木道が続いている。 ここが入口だ。 遊歩道の木道をゆくと、オオハクチョウのつがいがお出迎えをしてくれた。 また、ノガンが皆揃って同じ方向にキョロキョロと挙動している。 また、海の方はカモメ白い群れを成して、これまた皆して同じ方向を向いている。 何とも統制の取れた挙動だ。
左上 オオハクチョウのつがいが寄ってきた 左下 中むつましく・・ 右上 飛び立つ鳥を追いかけるのは至難の業 |
ここでもオオハクチョウのつがいが くつろぎのひとときを楽しんでいた |
時間はまだ14時過ぎなので、取り合えずアカエゾマツの原生林エリアを伝う事にしよう。 遊歩道は300mほど進むと展望櫓の方へ進むルートと、湖を渡ってアカエゾマツ原生林や野生動物の潜む樹林帯やエゾワラ帯の塩性湿地・干潟帯へ向かうルートに分かれる。
橋の上手側は小さな野鳥の 休息エリアのようだ |
木の桟道を補強したような渡り橋は結構長く、200m程はあろう。 渡っている最中、ミソサザイのような小さな鳥(鳥の名前には疎いので、正確には解らないです・・ハイ)が水辺で羽ばたく姿や、オオワシやオジロワシのような猛禽類が大空を舞っている姿を目にする事ができる。
また、この橋を渡った先の湿地帯は、天然記念物・タンチョウの営巣地として知られている。渡りきると塩性湿地帯に入り、塩の進入により立ち枯れしたエゾワラの帯が望める。 橋を渡りきって砂州の丘の上に上がると、エゾワラ帯に向かって入っていくコースと、アカエゾマツの原生林に囲まれた森林コースとに分岐する。 まずは、原生林コースに進路を取る。
砂州の森を形成するアカエゾマツ 厳しい寒さだか 降雪量は少なく雪を被っていない |
原生林コースはアカエゾマツの原生林の森の中を進んでいくが、厳冬期であっても樹氷林とはなっていないようであった。
恐らく、気温は氷点下20度前後までシバレるものの、降雪量はそれほどでもない為であろう。
この辺りの見ごろは、やはり初夏の頃だろうか。 樹木の間から差し込む光でライトグリーンに輝く苔が見られ、そしてキツツキやルリビダキ、シマフクロウなどの森の野鳥の姿を望めるだろう。
なお、以前はこの原生林コースは周回してエゾワラ帯の塩性湿地へ向かうルートとつながっていたようだが、厳しい気象状況ゆえに道が荒れて、そのまま放置されて廃道となっているようだ。 今の原生林コースは、分岐から500mほどで行き止まりとなっている。
左上 エゾワラ帯の中につけられた木道 右上 潮の流入で立ち枯れたエゾワラ 白骸化したワラが 氷結した湿地に立つ姿は神秘的だ 左下 干潟に向かう途中で見かけた野生動物の子供 |
原生林コース終点より折り返して先程の分岐に戻り、今度はエゾワラ帯の塩性湿地・干潟へのコースに入る。 こちらのコースは通行者が少ないのか、所々木道が欠損するなどやや荒れているので、足元には注意したい。 樹木越しにエゾワラと、海を隔てた北方四島にそびえる白峰が望まれる。 こちらは300m程進むと干潟に突き出した展望台で道が途切れるが、眼前に広がる塩性の干潟はエゾシカの餌場のようで、運が良ければエゾシカの群れが干潟を渡るシーンが見られるかもしれない。
湿原の奥ではエゾシカが群れを成していた 彼らが楽々通る所でも、人間は一歩も踏み入る事が叶わない 大自然が広がるこの地では、人間が最も能力が劣っているのだ |
また、潮の侵入により立ち枯れしたエゾワラの白骸が凍った干潟より突き出すなど、寒帯でのみ望める情景が広がる。 この日本離れした情景を堪能したら往路を戻ろう。
湖を渡る橋まで戻って、そろそろに飛び立つ素振を見せている野鳥の群れを狙ってみよう。
待つ事いっとき、カラスが飛んできたのがキッカケなのか、ノガンが一斉に飛び立った。 野鳥が一斉に飛び立つシーン。 昔に『ニルスの不思議な旅』というアニメの絵でしか見た事ない情景が、今ここで眼前に広がっているのだ。 このシーンに、私は完全に《春国岱》の虜となってしまった。 それでは、そのシーンをごろうじろ。
鳥達が一斉に羽ばたくシーンに 古いアニメの1シーンを思い出した |
日本離れした情景を目にして興奮覚めやらぬが、いつまでも興奮に浸っているとタイムオーバーとなるので次に進む事にしよう。 これより海岸沿いに進むコースをゆくが、このコースをゆくには橋の袂の分岐から湿地帯を渡らねばならない。 この湿地帯は海からの浸透水が流入しており、潮の満ちる日の暮れる間際は増水して渡る事が不能となる。
即ち、あまり遅い時間帯となると渡れなくなるのだ。 その事と日の暮れる時間を考慮すると、途中の使用不可となっている展望櫓までの往復で今日は打ち切りで、残りは明日午前中に探勝するしかないようだ。 また、帰りは増水の為に橋の袂に戻る事は適わず、海沿いの作業道路を伝って戻る事なる。
それでも、あのシーンを目にしたので大満足である。 その大満足のシーンとは、先程の鹿の群れがそろそろに斜陽となった空の下、餌場から塒 ねぐら へ戻るべく対岸の干潟を渡るシーンが見られたのである。 それは正しく北欧のフィヨルドの情景で、シャッターを押す指が震えたのを憶えている。
先程のエゾシカの群れが 塒に戻っていく : 日本離れした北欧の情景に シャッターを押す指が・・心が・・震えた |
この興奮冷めやらぬ中でも、あまりそれに浸っていると日が暮れてしまうので、立ち去り難い気持ちをこらえて、今日の所はネイチャーセンターに戻る。
先程の湿地帯は、予想通り増水して渡渉は不可能だった。
ちょっと前まで 銀色の光を射していた太陽は・・ |
あっという間に黄金飴の色の光を照らし始めた |
後はネイチャーセンターに戻って、暖かい飲み物でも飲んでひと息着いてから、根室市街に向かう。 根室市街へはこれより8km程で、車なら所要は20分位だろう。
根室市街で風呂と夕食と明日の朝食の買出しを済ませて、再び風蓮湖畔にある『道の駅・根室スワン44』に戻る。 明日の目的を達成するべく、今日はここで耐寒訓練(車中泊)するとしよう。 筆者はこういう旅スタイルなので気にも留めないが、一般の方にはあまりお勧めできないので念の為。
朝日の照らす 黄金のシジマを渡る野鳥たち |
《2日目》 温根沼の御来光と春国岱ネイチャーウォッチング
昨日敢えて耐寒訓練(車中泊)したのは、温根沼で朝日の情景を望む為である。 この辺りに旅館はなく、また根室まで戻ると朝日に間に合わないからである。
そして宿の宿泊だと、夜明け前の出発は嫌がられるだろうし・・。 そのような訳を踏まえると、どうしても耐寒訓練(車中泊)となるのである。
さて、5時に起床して、デフロスタをONにする。 凍ったフロントガラスを解かすのに、約30分かかる。 その間に朝食と用を済ませて出発だ。
耐寒訓練(車中泊)場の『道の駅・根室スワン44』より温根沼の駐車場まで約3kmで、ものの5分で着く。 やや早く着いてしまうが、駐車場で日の出の30分前くらいまで待機する。
黄金の時を渡る渡り鳥たち |
日の出の30分前は、時刻にしてAM6:30頃だ。 空が紺色から薄紫色に変わっていく素晴らしい情景の時間帯だ。 外は氷点下15℃前後と極寒だが外に出てみよう。
駐車場の対岸にある空地から温根沼の沼口に架かる温根沼大橋の袂下の畔に降りる事ができる。 いよいよ、スペクトルの瞬間が始まる。 この情景は、どんな言葉を並べても表現できない崇高さを魅せてくれたので、拙い私の写真で説明するとしよう。 それでは、その素晴らしきシーンをごろうじろ。
待ちに待った心が熱くなる瞬間 |
美しいものは儚い。 その素晴らしき情景は30分そこそこで太陽がデイタイムの眩さを示して終わりを告げる。 朝の素晴らしき情景を堪能したら、《春国岱》に戻って昨日に時間切れで未訪だった所を歩いていこう。
徐々に日が高くなって 鳥達も大方渡り終えて 至福の時が終わりを告げる |
レンタカーを借りてこの地に来ている・・としたなら、根室で午後1時、釧路で11時がレンタカーの返却時間となる。 釧路ならば出発時間が9時とややキツイが、根室ならば余裕がある。 まぁ、余裕をもってレンタカーを1泊2日借りれば解決する問題であるが(但し、費用は倍になる)。
午前中にいるのは 海辺のカモメの群れだった |
さて、《春国岱》の午前中は、まだ鳥達はあまり見かけられない。 見かけるのはカモメなどの海鳥やカラスである。 そして、エゾシカもまだ餌場による時間帯ではないので、エゾワラ帯の干潟も寂しい情景だ。 だが、時折にカモメやカラスを狙うオオワシが大空を舞うシーンが見られる。
大空の雄・オオワシが優雅に舞っていた |
それらを見ながら、昨日歩けなかった休憩舎までの海縁の道を歩いていこう。 午前中ならば干潮で、昨日の渡渉地点もほとんど流水はなく、簡単に跨ぐ事ができる。
この湿地帯を渡って海際に出る。 ここから海沿いの道を伝っていくが、距離にしてこの分岐から3km位で、右は青々とした海原に北方四島の山なみが望める。
左側は湿地となった砂州とアカエゾマツの森が見渡せる。
右を望めば海を隔ててそびえる 北方四島の山なみが・・ |
左を向けばアカエゾマツの 砂州の森が見渡せて |
道は砂州先端の護岸工事の車両が通る砂利道で、防波堤を越えて押し寄せる波飛沫が土と共に凍ってジャリジャリとなっている。 これは、「ジャリジャリだから」と油断すると、ジャリジャリの土に覆われているツルツルに凍った下地に乗って派手に転ぶ事もあるので気をつけよう(いつも派手に転ぶ筆者だが、ここでは奇跡的に転ばなかった)。
これを約20分ほど歩くと、使われずに廃棄放置された展望櫓が見えてくる。 この展望櫓の階段は2階部分から切り取られ、昇降できないように処置が施されていたが、その木枠は苔蒸した上に厳しい寒さによって白骸化し、いつ倒れてもおかしくない様相であった。
この展望塔を越えて更に30分ほど歩くと、使用可能な休憩舎が見えてくる。 だが、夏のハマナス最盛期以外はこの休憩舎まで訪れる者は皆無のようで、こちらの建物も苔蒸し始めていた。 だが、屋根上の展望台には上がれるみたい(但し、階段の1ヶ所か砕けている)で上に登ってみると、《春国岱》の大湿原と平行するオホーツクの海原が見渡せる。
また、北の方を望むと、エゾシカの塒 ねぐら を発見できので、早速その近くまで歩いていく。
休憩舎の展望台より春国岱を望む | 安全な対岸の塒から 人間(ワテ)を見つめるエゾシカたち |
近づくといっても、湿地帯の沼が横たわっているので、その畔までが限界だ。 鹿たちも外敵がこない地形からか、悠然と寝そべっている。 このシーンを写真に撮ったが、このような訳で何とものんびりとした締まらない写真となってしまった。 後は、押し寄せる波と戯れるカモメなどを見ながら入口まで戻っていく。
午前の部では野鳥がほとんどいなかったので カラスを狙ったりする |
この地で野生動物の写真を撮る事によって、この場所で最も能力の劣るのは人間って事を思い知らされた。 その動きにまるでついていけないのだ。 そして、僅か10センチの深さの澱みさえ通過できないのである。 「原始のフィールドでは、人間は何をしたって敵いっこないのだ」という事を・・。 それを改めて認識して、この項目を終えようと思う。
項目トップに戻る トップページに戻る